2025年9月1日月曜日

日本とタイの防災──地震発生時の行動を比較する

日本の防災と海外の防災との比較ブログ!防災士、消防設備士、消防団員、 そして社会人大学院履修科目生として 知見を活かしながら防災の知恵を配信します

 今回のテーマ!

提供

missionとvision

このブログの価値とは?




本日のテーマ!

日本とタイの防災──地震発生時の行動を比較する

はじめに──自己紹介

みなさん、こんにちは。
私は 防災士・消防設備士・消防団員 として活動しながら、現在は大学院で 危機管理学 を学んでいる「みのる」と申します。

日々の活動を通じて「災害が起きたとき、人や社会がどのように行動するか」に強い関心を持っています。
前回はフィリピンとの比較を紹介しましたが、今回は タイと日本の防災対応の違い に注目します。

タイは「地震国」というイメージが薄いかもしれません。しかし北部(チェンマイやチェンライ)では活断層が多く、2014年にはM6.1のチェンライ地震が発生し大きな被害を出しました。
文化・社会システムの違いから、日本とタイの防災対応には明確な差が見られます。


1.「揺れた瞬間」の行動の違い

日本

  • 学校・職場で定期的に避難訓練が行われる

  • 「まず机の下に潜る」「頭を守る」行動が広く定着

  • 「Drop, Cover, Hold」の指針が全国的に浸透

タイ

  • 日常的な避難訓練は都市部・学校に限られる

  • 北部の活断層地域では教育が進んでいるが、全国的には「地震を想定した行動」が浸透していない

  • 特に商業施設や観光地では「建物の外に急いで出る」行動が一般的

👉 日本は 耐震設計に守られた屋内で身を守る行動、タイは 建物の安全性に不安があるため屋外に避難 が多いのが特徴。


2.「情報の受け取り方」の違い

日本

  • 緊急地震速報(EEW)がスマホやテレビに瞬時に配信

  • 防災無線やラジオも含め、全国的な情報網が整備

  • 「どこでも誰でも同じ情報」を同時に受け取れる強み

タイ

  • 地震情報は 気象局(TMD) が発表

  • ただし全国一斉の緊急速報システムは未整備

  • 実際には Facebook・LINE・テレビ が主要情報源

  • 観光客は英語情報を得られず混乱することも

👉 日本は 国家システム依存型、タイは SNS共有依存型


3.「避難と生活」の違い

日本

  • 自治体指定の避難所(学校・体育館)が中心

  • 水・食料・毛布の備蓄あり

  • プライバシーやペット対応に課題は残るが、最低限の物資は保障

タイ

  • 教会・寺院(ワット)・公共広場などが避難場所

  • 政府備蓄は不足しがちで、家族や地域での持ち寄りが基本

  • 仏教寺院は精神的支えとしても重要な役割を果たす

👉 日本:行政主導の避難所運営
👉 タイ:宗教・地域共同体に依存した避難生活


4.「復旧・復興」の違い

日本

  • 電気・水道・道路の復旧は世界的に早い

  • ただし「心のケア」「地域再建」は長期化

タイ

  • 資金・人材不足で復旧は遅れやすい

  • 一方で、地域住民が自力で修繕・再建する「自助の強さ」が特徴的

  • 仏教僧や地域リーダーが復旧の精神的支柱になる


おわりに──学び合うことの大切さ

日本とタイでは「行動・情報・避難・復旧」の各段階で大きな違いがあります。

  • 日本は「制度とインフラ」が強い

  • タイは「地域と信仰」による支え合いが強い

どちらが優れているという話ではなく、互いの違いを学び合うことで新しい防災の形が見えてきます。

私は常に伝えています。

「備えは愛だ!」

大切な人を守るために──日本でもタイでも、日々の備えを忘れないでください。


🔖 出典・参考リンク

  • TMD(タイ気象局):https://www.tmd.go.th/en

  • PNA(Philippine News Agency:比較記事で参照)

  • ShakeOut(米国地震安全キャンペーン):https://www.shakeout.org/

  • UNDRR(国連防災機関:ASEAN地域防災レポート)


にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ



0 件のコメント:

コメントを投稿

オランダの防災──“水と共生”する国の知恵を学ぼう

  日本の防災と海外の防災との比較ブログ!防災士、消防設備士、消防団員、 そして社会人大学院履修科目生として 知見を活かしながら防災の知恵を配信します 今回のテーマ! 提供 みのる防災 missionとvision 72時間を超える備え=SRT(Self-Reliance Tim...